ウチの場合、自分の実家は道路を渡った反対側。
嫁の実家は車で10分掛からない場所と夫婦の実家
それぞれがめっちゃ近く。
帰省って言葉が当てはまらない家でございます(汗)
唯一独身の頃に転勤で長野の飯田市にいた頃、
大半の帰省とは逆方向の長野から神奈川への下りか
ら上りの帰省だったので、中央道では下りの帰省ラ
ッシュを反対車線の上りをかっ飛ばし、眺めながら、
『こっちは快適ですよぉ~』と冷ややかな目で見な
がら実家に帰省した記憶が・・・
なので、お盆などのお墓参りも両方のお墓がある
お寺もすごく近いからすごく楽ちん。
自分の家のお墓参り
⇒嫁実家のお墓詣り
⇒自分の実家でのお線香あげ
⇒嫁実家でのお線香あげ
これが、その日の午前中で終了するんだよね。
お互いの実家も近いので、お正月やお盆での過ごす
日が決定してる。
毎年、1月2日が自分の実家に集まり、3日が嫁の
実家の集まりとそれぞれの兄弟もそれに合わせて
集まる感じ。
お盆も同じで各実家に兄弟が集まる日が決まってる。
で、やっぱり自分の実家では自分がご長男様(笑)
なんで、至れり尽くせりの好待遇で一日実家で
ゴロゴロ・・・当然、嫁はイライラ・・・(-_-;)
自宅に帰って嫁のカミナリがドッカーン( ゚д゚)
と毎年懲りない自分(;一_一)
でも、嫁の実家ではこんな自分でも気を使う訳です
よ。
嫁実家の男兄弟が口を利かず、男兄弟って・・・
嫁の実家。
嫁が一番上の長女で下は男2人。
この義理の弟君2人が全く口を利かず・・・((+_+))
この嫁の兄弟全員、小学校・中学・高校が同じ。
下の義弟君2人については、中学・高校の部活も同
じ・・・
義弟君達は4つ違いなので、中学も高校も同時に在
籍はした事はないんだけど、先生や一番下の儀弟君
の場合は先輩たちが真ん中の義弟君を知っている訳
で、しかも厳しかったらしくて一番下の義弟君は委
縮してしまっていたらしく、その頃から全く口を利
かなくなったらしい・・・
同じ部屋にいるのに、義弟君達2人は決して会話を
しない、喧嘩をしたりする訳でもないんだけど、全
く目も合わせないんだよね。
お互いに存在を認識していない感じΣ(・□・;)
自分の場合は自分と妹で、比較的異性の兄弟って仲
がいいと思うんだけど、自分の周りでも男同士の兄
弟って仲が良いか、悪いかのどっちかみたい。
自分の周りでは仲が悪い男兄弟の方が若干多い感じ。
で、嫁の義弟達とのキツかったエピソード
嫁実家の義弟君達とのキツかったエピソード
今までで、義弟君達との一番キツかった時のエピソ
ードは、嫁の祖父の葬儀の時。
嫁の祖父が亡くなって、最初の夜。
お線香当番が自分と義理の弟君達2人の3人で担当す
る事に・・・。
そしたら、案の定会話がない・ない・全くない・・・
自分と真ん中の義弟君、自分と一番下の義弟君との
会話はあるんだけど、3人や義弟君同士の会話が無い
んだよね・・・( ゚д゚)
最初はそれでもよかったんだけど、時間が経つにつ
れ、だんだん会話が無くなり、キツい状況になって、
最後は気疲れに相当シンド状況。
そんな状態で相当精神的に追い詰められたのか、
お線香当番が終了して、車で10分も掛からない
自宅までの道のりの途中で接触事故(;´Д`)
もう最悪です・・・
嫁の車での事故だったのと葬儀の前って事もあり、
嫁は葬儀に遅刻するは、自分は警察の事情聴取で遅
刻と喪主側の席の2席が空席の状況・・・
嫁には事故と葬儀の件で、こってり絞られ・・・
もう洒落になんない状況だったのを覚えている。
嫁さんの自家ってやっぱり気を使うよね・・・
思いっきり脱線しちゃいましたが・・・(汗)
そんな義弟君達も集まる、このお盆の嫁実家の集ま
りは、自分の実家と違って当たり前だけど気を使い
ますねぇ~。
最近はもっぱら、主役が子供達。
上が高校生から来年幼稚園に入るくらい、大きくな
ってきてるので、多少は気が楽に。
最近は、もっぱらリビングの部屋の隅っこが定位置。
ここが嫁の実家での居心地の良い場所(笑)
なるべく出しゃばらない様に、目立たないようにお
となしくしてマス。
最近は真ん中の義弟君と仕事の話で二人だけでキッ
チンでタバコを吸いながらコーヒーを飲みながら話
してる事が多いですね。
最近だと、お盆などの帰省の際にはお互いの実家に
には自分だけが行く人達が多くなってきてると聞い
たけど、楽で良いと思うけどそれは何か違う気がす
る。
まとめ
結婚して15年以上経つんだけど、やっぱり嫁さんの
実家は気を使う。
理由は全くないんだけどね。
気を使わないでいれる人がうらやましいと思う。