セブンイレブンが沖縄県初出店したけど、今後の不安は・・・

セブンイレブンは本日、沖縄県にそれも14店舗も同

時に出店したそうですね!

テレビのニュースでもやっていました。

今後、5年間で250店舗を出店する計画との事。

確かにコンビニがあると便利ですよね。

24時間営業で食品関係から雑貨に至るまで、普通に

生活するほぼ全てがコンビニで賄える便利さ。

また、各種ATMがあったり、公共料金も支払いも

でき、本当にコンビニが1店舗あればそれ以外での買

い物はしなくていい便利で本当にありがたいですね。

そんな便利なコンビニ。

しかも日本での最初のコンビニのセブンイレブンが

沖縄に初上陸。

現在の沖縄ではファミリーマートとローソンがすで

に出店しており、大手のコンビニエンスストアチェ

ーンとしては、3社目。

今後、この3社との熾烈な店舗拡張競争が始まる事

を考えると恐ろしいですね・・・

スポンサーリンク

戦国時代の様なコンビニの出店争い

コンビニの出店をみていると、戦国時代の覇権争い

のような感じです(笑)

自分の地元でも、同じコンビニチェーン店がほんの

2・300mおきに店舗を構えていたり、ある日

急に今までのコンビニから他のコンビニチェーンの

店舗に変わっていたり・・・

まるで戦国時代の陣取り合戦を展開している様に感

じるのは自分だけ?

そもそも現状でも、コンビニの数は滅茶苦茶多い様

に思うんだけど・・・

ウチから直線で半径1km位の範囲で10件近くある

し、その中でもセブンイレブンはぶっちゃけ、5件

もあるし!

安易に考えると痛い目をみるフランチャイズオーナー

昔から何かと世間でニュースになるコンビニのフラ

ンチャイズのオーナー制度。

ひと昔前までは、脱サラ人気ナンバーワンの業種が

コンビニのオーナー。

メディアにも踊らされ、安易にコンビニのオーナー

になって失敗した人が結構いたと思う。

何故なら、日本のあちらこちらで撤退したコンビニ

の空き店舗がたくさんあるし・・・

よくあるのが、こんなところにコンビニがあっても

意味が無いところって結構あるよね?

これって、本部の加盟店舗数の拡大目的と加盟料と

いう高いのれん代の為だけにで開店を勧めるするコ

ンビニ本部とコンビニのネームバリューがあれば、

どんなへんぴなところでも売り上げがあるんじゃね?

って浅はかな考えで契約をするフランチャイズオー

ナーの成れの果てって感じがする。

普通に考えて、普段の交通量や近隣の競業他社の有

無、周りの人口密度などなどを考慮しながら、実際

に店舗が効率よく売り上げを上げられるかを考えた

り、働く人員の確保がしっかりできる場所なのか?

とか、人・モノ・金 の問題を含めて判断しなけれ

ばならないのに、安易に本部の営業トークに乗せら

れて実際に運営して数ヶ月で閉店という店舗も多か

ったのでは?

商売なんて、そんな甘いもんじゃない!!!

実際に自分が起業していた頃、商工会議所のメンバ

ーで一緒に活動をしていたコンビニオーナーさんか

ら話しをきいていたので、実際の一例の話し。

コンビニだけでなく、フランチャイズ運営側はぶっ

ちゃけて、のれん代が売り上げなのでいかに多くの

加盟店を増やすかが本音。

それをオブラートに包んだ営業トークに安易に乗っ

た加盟店オーナーにも問題はあるんだと自分は思う

ので、どっちもどっちだと思う。


スポンサーリンク

沖縄にもこれから閉店の店舗も・・・

これから、沖縄では三つ巴のコンビニ戦国時代の幕

開け。

酷いところでは、通りにコンビニが乱立する可能性

も・・・

そうなれば売り上げの奪い合いが始まるし、それこ

そ競争に敗れ、閉店を余儀なくされる店舗も出てく

ると思う。

なので、土地があるからと言って安易にフランチャ

イズのオーナーになって失敗する人がいない事を切

に願うばかり。

まとめ

コンビニはあれば便利だけど、ありすぎてもね。

潰しあいにならず、みんながwin-winの関係にな

れるような仕組みができるといいですね。

スポンサーリンク