『忙しい』から脱出する俺的方法

ここ数年、どこの会社に行っても忙しい×忙しいば
っかり・・・

そりゃ~人員削減で退職者が増え、新入社員の入社
が減れば、一人当たりの仕事量は当然、増えるのは
当たり前。

残業は中小企業では未だにサービス残業が横行して
いるから、仕事だけ増えて給与が増えない悲しい状
況は相変わらず・・・

自分が初めて入社した企業は一部上場だったけど、
その当時はやっていた、フレックスタイム導入を
間接部門だけ導入。

要は公明正大に人件費削減が出来た訳。

当時の自分は経理部に所属。

当時の部長からフレックスタイム用紙は鉛筆で記入
する様に言われてた。

はじめは???と思ったら、なんと部長が締め日に
消しゴムでコシコシ。

なんと残業時間を5時間以内にして、ボールペンで修
正という暴挙に出ていたんだよね・・・

残業時間は月5時間、ボーナスの年間支給率は年々、
ウナギ下がり(笑)

入社してから自己退職するまで、年収は下がり続け
ていたんだよね、最悪でしょ?

そこから自分の転落人生の始まり(笑)
おかげで、すごく良い意味で人生経験が出来たし、
起業して少しだけ良い思いも出来たから良しと思う
事にしている。
もう廃業しちゃったけど・・・(汗)

今はフリーで仕事をさせてもらっていて、いろんな
人との出会いもあるので、近い将来的には再起業を
目論んでいます!!

そんな中でいろんな人と会い、話しをしていると、
本当にみんな忙しさに忙殺されていて、大変だな~
と思う。

なので、自分の経験で忙しさを改善してきた方法を
お伝えし、少しでも参考になれば! という思いで
書いていこうと思う。

スポンサーリンク

忙しいは心を亡くすと書く

読んで字の如しで忙しいは心を亡くすと書く。
でも、この忙しいさは本当に膨大な仕事量だからな
のか?

確かに仕事量の問題もあるけれど、もしかしたら問
題はそこじゃない事もあるのがわかりますか?

仕事量・仕事の種類が多く、何から始めたらいいか
わからない、重要度がわからずにどれから手をつけ
ていいかわからない、やらなくていい作業をしてい
るなどで、悩んでいる時間や不効率な仕事手順で仕
事をしていて、先に仕上げなければならない仕事が
後回足になっていて、その後回しになっていた仕事
をこなす為にさらに残業・・・

こんなことになっていませんか?

意外とやり方が古いけど、意外と効果がある忙しいさ改善方法

本当に意外と古いんだけど、自分は忙しい時ほど紙
に仕事の内容を書き込んでいった。

上司からの指示から日常業務から全て。
それを重要度と優先順位をつけてから仕事に取り掛
かった。

これをする事で仕事の整理が出来て、急ぎの仕事や
最優先の仕事を先に取り掛かかる事が出来た。

最悪、優先順位の低い仕事やしなくても支障のない
業務については「やらない」という選択もでき、改
善も出来た。

頭の中で考えても忙しくしている事で忘れたり、業
務中に他業務の事を考えたりすることで頭の中がご
ちゃごちゃになり、整理が出来なくなってしまうの
で、自分は紙に書いて整理していた。

紙に書いていれば、急な割込みの仕事が入ってきて
も書き直す事で整理が出来るし、余計な事も考えず
に業務に集中ができたので。


スポンサーリンク

デジタルもいいけど、アナログも便利

スケジュールなどはデジタル管理が便利だけど、頭
の中の整理をする為のメモ書きなどは、デジタルよ
りもアナログの方が自分は断然便利だと思う。

メモ書きをイチイチ、アプリを開き、入力する手間
よりも、コピー用紙一枚にペン一つで書き込んでい
った方が断然早い!

また、自分は仕事で重要な事を色分けしたポストイ
ットをペタペタ貼っていき、その業務が終わると、
剥がして捨てる事をしていた。

いっぱい貼ってあるポストイットが無くなっていく
のが快感(笑)で、ゲーム感覚で仕事をしている時
が多々ある。

嫌々する仕事よりも楽しく仕事をする方が効率がい
いしね。

まとめ

もし、何からしていいか分からない、仕事が終わら
ない・・・と思っているなら、一度紙に書いて整理
してみてはいかがですか?

意外と業務の見直しにもなるし、優先順位もきちん
とできて、業務効率が上がりますよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする