雪道の運転は注意が必要だし、安全運転と準備も必要です。

今日で2018年も終わりですね、来年はどんな年にし
たいですか?

来年は、年男って事もあるので、何事にも猪突猛進
で頑張っていきたいですね!

年末は全国的に寒波の影響でめちゃくちゃ寒いです
ね(汗)

これだけ寒いと今回の冬は関東でも数年ぶりに大雪
が降ってもおかしくないですよね?

関東ではあんまり雪はふらないですが、それでも4
年前の2014年の大雪は酷かったですね・・・

関東でも数年に1回のペースで大雪が降り、交通網
が毎回パニックになり、雪の影響に弱い事がわかり
ますね、子供たちは大喜びですが・・・

2014年の大雪は正直、ヤバいくらいに積もって、道
路のあちこちで車を乗り捨ててるのが結構ありまし
たよね、自分ははじめて見ましたよ!
道路に乗り捨てられてる車を・・・

関東では、雪の対応力が本当に弱いですよね。

以前、数年ほど転勤で長野県飯田市に住んでいまし
が、あちらでは雪も多いので、結構な台数の車が年
中、スタッドレスタイヤを装着していて、冬前に新
品のスタットレスタイヤに履き替える感じでしたね。

関東では雪が少ないので、それはちょっと非効率で
すけど(笑)

ただ、雪道の運転には慣れていないので、アドバイ
スが出来ればと思います。

スポンサーリンク

雪道の運転は注意が必要で急な操作は危険!

雪道では、やさしい運転が大事です!
ハンドル操作、アクセル、ブレーキについては特に!

ハンドル操作については、急なハンドル操作をする
と、スピンの危険があるのと、雪が積もっていると
、急なハンドル操作をすると、曲がらずに真っすぐ
に進んで曲がらない場合があるので、気を付けた方
がいいでしょう。

また、アクセル操作も急な発進をすると、タイヤが
スピンをしてしまい、前に進みません。
特に坂道の場合は進まずに後ろに下がってしまいま
すので、より危険が伴うので注意が必要です。

ブレーキは当然ですが、止まりません。
軽くブレーキを踏だり離したりを数回繰り返す、ポ
ンピングブレーキが有効です。

雪道の状態も注意が必要です。

運転には注意が必要ですが、雪道の状態も注意が必
要です。

サラサラ雪の場合、気温も下がっているのと、乾燥
している為に、なかなか雪は解けません。
なので、ゆっくりと安全運転が必要です。

みぞれの場合、気温によってその後の道路変化を見
極める必要がありますね。

ただ、一番の問題は橋です!!!

橋は橋の下が空間になっている事で下からも冷気が
路面に伝わる事、風通しも良いので、凍結している
事が多いです。

なので普通に運転していて、橋に入った途端に凍結
していて、スピンや止まれないなどで事故に繋がる
可能性が高いので、より注意が必要です。


スポンサーリンク

雪道の運転には注意も必要ですが、準備も必要です!

雪道ではノーマルタイヤよりは、スタッドレスタイ
ヤの方がより安全ですが、関東では年に0回~数回
の雪の為にスタッドレスタイヤを購入するのは、不
経済ですよね?

ですので、自分の場合は念のためにチェーンを車に
積んでいます。

また、チェーンについては事前に装着する事をお勧
めします。

何故なら、事前に装着を自分でしていないと、いざ
と云う時に自分で装着する時にすごく時間が掛かっ
たり、間違った取付で車を傷つけてしまうからです。

また、取付場所も注意が必要です。
坂道は危険です。
ジャッキで車を上げる時に滑ったりする可能性があ
るので・・・
装着する場所も注意しましょう!

まとめ

備えあれば憂いなし!
まさに言葉通り!

雪道は運転の注意と雪が降った時の対応で、危険を
避け、安全な運転が出来ます!

雪が降ったら、落ち着いて早め早めの対応を心掛け
安全運転をしましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする