最近、予約制が目立ち始めたけど世間が追い付いていないよね・・・

昨日は、藤井聡太君が二つの最年少記録を塗り替え

る快挙を!

王位戦で我ら中年の星の木村一基王位からタイトル

を奪取、二冠に就きまた最年少で8段と。

本当にすごいの一言。

同じ年代の自分としては木村一基九段の王位陥落は

残念としか言えないんだけどね。

まぁ、藤井聡太二冠が凄すぎたて事だよね。

ただ、今日のニュースで思ったんだけど

記者会見の記者の質問にちょっと違和感というか、

もうちょっとマシな質問をって思ったんだよなぁ~

率直な感じとして。

ぶっちゃけ、将棋はあんまりやった経験はなく、

パソコンのゲームくらいしか経験がないんだけど、

滅茶苦茶難しいよね、将棋って。

一回もコンピューターに勝った事がない(;´Д`)

そんな将棋で超人的な勝率を誇る藤井聡太二冠は

自分の子供と同じ年だけど、本当にすごいと思う。

ただ、あまりの報道の加熱に少々、彼の将来が心配。

今からあんまりプライベートに干渉しすぎない事を

期待したいと思う、一ファンとしては。

ちょっと時事ネタになっちゃって、今日の伝えたい

事が後回しに(汗)

スポンサーリンク

最近、予約制が急に増えてきた感じで戸惑いがちな自分・・・

最近、いろんなところで 予約制 って言葉が

行きかってる気がしない?

最初は携帯ショップかな?

自分が予約制って言葉を聞き始めたのは

テレビのCMで流れてて、

これって気軽に携帯ショップに行けないなぁ~って

思ったんだよね。

気軽に新しい携帯を見に行けないって思った。

まぁ、でも家電量販店に行けば見れるからいいかっ

て思ったんだけど、壊れた時ってどうすれば?

予約制って事は携帯が壊れたら直接連絡出来ないか

ら、連絡手段が取れないし・・・

って思ったんだよね。

でも、緊急時には当日の来店が可能って知って

安心したんだよね。

いろんなところで

自分が知ったのは携帯ショップから予約制だけど、

最近ではいろんな業種で予約制が増えている感じ。

遊戯施設でも最近は予約制が増えてるみたいだから

驚きΣ(・□・;)

動物園や水族館、遊園地などでも予約制にしている

施設が増えてきているんだよね。

って事は、急に思い立って行ってみたら予約制で

施設に入る事が出来ずに・・・って事も(;´Д`)

なので、これからは事前に行くところが予約制

なのかを事前に確認し、予約制なら予約をしなけれ

ばイケないって事。

ぶっちゃけ、そうすると予約したらその時間を中心

に行動を決めなければいけないって・・・

超ぉ~面倒臭い

習い事や食事の予約制ならまだしも、

遊びに行く施設の予約制って・・・

ちょっと嫌かも・・・ね・・・

でも、このコロナ禍の状況だから仕方がないんだけ

どね。

なので、自分は予約制の無い施設に行くよりも

巣ごもりで過ごしますよ(笑)

まぁ~実際には、予約制で蜜を避ける方が安心・

安全ではあるんだけどね。


スポンサーリンク

今後は行き当たりばったりよりも計画的に!

現状、この新型コロナウイルスの猛威が収まる気配

が全くしない現状、出掛けられないストレスもかな

り溜まっている人も多いと思う。

そう考えると安心・安全な予約制を採用する企業・

飲食・いろいろな施設は今後一層増える予感。

そうなると今後の遊びに行く場合、

行き当たりばったりの無計画な行動は完全に裏目に

なる事も・・・

今後は、遊びに行く場合は事前に目的地や施設が

予約制なのか、そうでないのかを調べて、予約制

であれば事前に予約をして、その予約時間に合わせ

た計画が必要になるって事だよね。

もしかしたら 『遊びのしおり』

なんて行動予定の携帯アプリが出来たりして(笑)

これからは事前の下調べが大切だね!

行き当たりばったりって、結構自分は好きなんだけ

ど、それで今までも食事に行こうと思ってたレスト

ランに行ったら店休日だったって事もしょっちゅう。

そんな時は、

あっちゃ~、お店が休みだった・・・

じゃ~何処に食べに行こうか?

ってそんなハプニングを楽しむ事もあるんだけど、

それが予約制でしかもこれからどんどん増えていく

と行き当たりばったりだと、どこにも行けない気が

するΣ( ̄□ ̄|||)

前もって行動を計画するのは、計画する楽しみも

行くまでの楽しみも増える事だから、それはそれで

良い事なんだけどね。

出来れば両方を楽しめる状況の方がいいよね。

早くコロナが沈静化する為にも、特効薬や予防薬が

出来て欲しいよね。

遊びに行くときは自分の行き先の施設が予約制なの

かの確認を事前に調べておく事をお勧めしますよ!

ではでは!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする