古いパソコンや性能の低いCPUのパソコンでもウィンドウズ10を高速化させる方法 その1

新型コロナウィルスの影響で、仕事が通勤してオフ

ィスで仕事から、『リモートワーク』やら

『テレワーク』さらに『在宅勤務』と言い方と

ニアンスがそれぞれちょっと違うけど、要は自宅で

仕事をする形態に移行する事が増えた事や子供の塾

や一部の学校(主に私立)の受業でオンライン授業

が開始され、一時期、家電量販店でパソコンが売切

れて買えない時が・・・ Σ( ̄□ ̄|||)

我が家でも、リビングに設置してるパソコンが古す

ぎてオンライン授業を受ける為のパソコンの

スペックが足らな過ぎの為にやむなしで買い替え。

ぶちゃけ、10年以上前のウィンドウズXP時代の

パソコンをだましだまし使っていたんだけどね。

いささか、我が家の様に10年以上前のパソコンは

どうしても古すぎてスペックに問題があり、買い替

えも必要だと思うけど、数年前の古いパソコンや

性能の低いCPUを使った、いわゆるネットブック

と言われているパソコンをウィンドウズ10でも

高速化や快適に使う方法があるんだよね。

今回は、自分が仕事で使っているネットブックと

言われている、非力なCPUを使っているパソコン

で実際に行った高速化・快適にする方法を試してみ

た事をお伝えし、参考になればと思いで記載して

みましたので参考になれば!

嬉しいです。

スポンサーリンク

自分のパソコンのスペックは・・・

自分が普段、仕事で使用しているパソコンは

いわゆるネットブックといわれているパソコン。

ASUS製のE202S。

確か4年前の2016年に購入したヤツで、

OS     :ウィンドウズ10のHome

画面サイズ  :11.6インチ

CPU    :インテルセレロンN3050
        1.6GHz

メモリー   :4GB

ハードディスク:500GB 

駆動時間   :9時間

重量     :1.21kg

が購入当時のスペック。

ただ、このパソコンはこのまま使用するには・・・    

インテルのN3050は非力過ぎて使えない・・・

このE202Sを購入した時は、クライアントとの

打合せでWEBの閲覧や外出先での仕事、

主にワードやエクセル・パワーポイントで使う位に

考えていたので、価格重視。

画面サイズも11.6インチで小さかったのと、

重さも1キロちょっとで駆動時間が9時間、さらに

ハードディスクが500GBもあり、当時は大容量

だったのに、4万円で購入できたので、飛付いた

次第だったんだけど、それが間違いのもと(;´Д`)

完全に安物買いの銭失いに・・・

実際に使ってみると、まぁ~遅い遅い(泣)

起動にもソフト立ち上げも遅いし、使っていても

もっさり感たっぷり・・・

ぶっちゃけ、使いモンにならない・・・

でも、買っちゃったしカスタマイズして何とかなら

ないかなぁ~と思って、いろいろカスタマイズして

今現在、2020年になった今も現役として使用で

きる状態までカスタマイズできました!


スポンサーリンク

自分が行っているこのパソコンでのカスタマイズとは!

実際にこのパソコン、ASUS E202Sでの

カスタマイズは、ハード的なカスタマイズとソフト

や設定でのカスタマイズの2種類。

ハード的なカスタマイズについては、

この機種の場合というか、ASUS製の安いパソコ

ンは、CPUやメモリーがハンダ付けの様で交換が

出来ない・・・Σ( ̄□ ̄|||)

ハードディスクだけは交換が出来るので、SSDに

換装。

あとはソフトと設定で無駄を省いて高速化をしてい

る仕様。

次回は具体的に説明を!

今回は概要を簡単に説明。

次回は実際にどんなソフトを入れ、どんな設定をし

ているのか!をお伝えしていこうと思います。

なので、次回もお楽しみに!!!

ではでは!

スポンサーリンク