なりすましメールには注意! 引っ掛からない為に知っておくことは?

携帯やスマホ、またパソコンでのメールで毎日、

必ずと言っていいほど、なりすましメールが届く

今日この頃 (>_<)

本当に嫌になりますよね?

最近は本当に手を変え品を変えて、あの手この手で

引っ掛けようとしていますね・・・( ゚д゚)

あれだけの手の込んだ事を考えて実行する能力を健全

な仕事に活かしたら、かなり稼げると思うんですけど

ね・・・(´;ω;`)

あれだけ頻繁に毎日メールが来るって事は、

それだけ引っ掛かっている人もいると云う事・・・

毎日いろんな手を使って仕組んでくる、なりすまし

メールや迷惑メール、詐欺メールへの対策はしっか

りとしていますか?

以前にも書きましたが、

自分も『自分は大丈夫!』と思っていただけど、

ぶっちゃけて言うと、

引っ掛かる寸前まで行った事が・・・Σ(・□・;)

で、そんな気を付けていた自分も危なかったので、

ここで、なりすましメールや迷惑・詐欺メールへの

対策をおさらいしてみようと思う。

前に書いた記事に興味があれば、

auサポートセンターを騙る詐欺メールに注意!

対策が大事!!』も読んでみて下さいね!

スポンサーリンク

メールの件名に惑わされない事が大事!!!

実際になりすましメールに引っ掛かってしまうには、

メールの件名で引っ掛かってしまうのでは?

メールの件名も内容も残念ながら巧妙に出来ていて、

すんなり騙されてしまい、返信をしてしまうのが大

半だと思う。

自分もauのサポートセンターを騙る詐欺メールで、

『もう一台のスマホをプレゼント』って内容に、

おっラッキーって思って、思わずアクセス先を

ポチッと押しそうになった・・・Σ(・□・;)

一瞬、躊躇したのが功を奏して速攻でググったら

詐欺だった( ゚д゚)

なので、メールの件名に惑わされない事が大事。

スポンサーリンク

少しでも、?が出たら、ググって確認したり、友達

に聞いたりして、確認する事が必要だと思う。

また、締切期日がすぐにくる内容のメールも注意が

必要!

差し迫た期日を提示してくるメールは、読み手の

危機感を煽るので、判断能力を弱める効果があるの

で注意が必要!

最近のなりすましメールや迷惑メールや詐欺メール

は心理学を使って、巧妙に相手の判断能力をかわし

てて引っ掛ける仕組みをつくっているので・・・

請求関係のメールは絶対に信用しない!

一番多い、請求系のなりすましメールや迷惑メール

、詐欺メールは本当に注意が必要。

だけど、一番わかりやすいのも

なりすましメールや迷惑メールや詐欺メールでも

あると思う。

何故なら、この手のなりすましメールや迷惑メー

ルや詐欺メールは送ったメールの相手の氏名や住

所はわからないので、

こちらの氏名を書いていないから!

ココが本当に重要なので、もう一度言いますね!

なりすましメールや迷惑・詐欺メールでは、メール

の送信先の持ち主の名前や住所は知らない!!

なので、メールで請求書関係の内容で自分の氏名が

無い場合は、100%なりすましと思っていい。

何故なら、普通、請求関係なら郵送で来るのが普通。

しかも、重要な内容なら郵便局の別料金の配達証明

サービスを利用して郵送する。

特に係争関係に含む内容の通知なら尚更。

実際に自分は、係争関係の郵便物が来ることがある

んだけど、その殆どは必ず配達証明になっているの

でわかるんだよね。
※この手の話は機会があれば後々話そうと思う。

なので、

よくある『損害金が発生しました』とメールで連絡

が来るのはあり得ない話だし、

送り主の名前が書いていないなら、信用するに値し

ない、迷惑メールや詐欺メールなので速攻で削除し

ましょう!

本当の内容であれば、必ず郵送で来るはずですから。

スポンサーリンク

それぞれのキャリアのサービスを使ってなりすましメール対策を!

なりすましや詐欺・迷惑メールは送信されてこない

のが一番だけど、実際はなかなか難しい。

だけど、ドコモやau、ソフトバンクなどの

キャリア自体でそれぞれなりすましメールや詐欺・

迷惑メール対策をサポートしているので、それぞれ

の自分のキャリアのサポートを利用するのも対策

としては、かなり有効。

それぞれのキャリアのサイトにサポートのやり方が

掲載されているので、それを確認して操作すれば大

丈夫。

ただ、サイトを見てもよくわからないなら、それぞ

れのショップに直接行って、操作してもらうのも出

来るので操作に自信がない人は行った方がいいかも。

自分は機種変の度にauだけはよくわからないので、

ショップで直接操作してもらって設定してますよ。

ショップの定員さんは親切で丁寧な対応でやっても

らえるので、安心だしね。

そんな対策をしても、かなりの数のなりすましメー

ルや迷惑メールや詐欺メールがくるのなら、

最後の奥の手!!! として、

メールアドレス自体の変更ですね・・・

これは最後の手なのであまり自分も使わないんだけ

どね。

この場合、登録している相手全員にメールアドレス

変更の連絡を入れないといけないので・・・(´;ω;`)

また、いろいろなサイトで登録をしている場合は

アドレス変更をしないと面倒な事になるので、

それも注意が必要。

でも、アドレスを変更すればしばらくはなりすまし

メールや迷惑・詐欺メールも来ないので安心。

まとめ

まぁ~こんな感じで自分は

なりすましメールや迷惑・詐欺メール

の対策をしていますが、いかがでしたか?

少しは役に立ちましたか?

役に立ったのなら幸いです。

これからもなりすましメールや迷惑・詐欺メールは

進化していくと思われるので、引っ掛からない様

に知識と対策はしていきましょう!!!

また、新しい事があれば発信してきます!

ではでは!

スポンサーリンク